剪定、草刈、草引き、消毒、施肥、伐採などお庭の管理をさせていだだいています。

before

長年刈り込んでいたヤマモモです。刈り込みは外の輪郭だけ揃えるので中の枝は枯れやすく、比較的病虫害が起きやすいです。
after

刈り込みではなく枝透かし作業を行いました。手間はかかりますが全体的に風が抜けて内部にも陽が入る様になりました。

before

 

長年刈り込まれていたシイノキです。

表面上だけの手入れの仕方なので

中の枝には陽が入らず枯れ枝が多い状態でした。

after

 

透かし剪定をした後です。

枝間に空間ができ風通しもよく

陽も入るので病虫害の予防にもなります。

before

 

雑木の手入れはいかに自然な感じに

手入れをするかが重要です。

切りすぎても切らなすぎてもいけないので

職人の技量の差が出やすいです

このお宅は二年ぶりの手入れでした。

after

 

お客さんの要望を聞き

支障のある枝を落としていきます。

全体的に空間が明るくなりました。

 

 

 

before

 

三年ほど手入れをしなかった松です。

手入れをしていた松を放置すると

このようになってしまいます。

 

こうなると懐の大事な枝が枯れてしまい

大きく樹形を乱してしまいます。

after

 

荒れた状態から二度目の手入れ時

の写真です。

松は荒れた後の直しが難しい木のひとつです

何年か先を見越して枝が欲しい場所

空間が欲しい場所を考えながら手入れをしていきます。 



before

千葉では基本的に刈込み仕立てにされている槙です。手入れが一年空いていたので輪郭がぼやけてメリハリがないので枝透かしをしました。

after

透かすと空間が出来て、そこに光が入り懐に小枝が出てきます。吹いてきた良い枝を活かして形良く仕立て直していきます。
before

こちらは刈込み仕立てのマキです。

after

輪郭を出して、なるべく玉が厚くならないよう刈り込んでいきます。
before

三年間手入れをしなかったモミジです。
枝が混みすぎて中に日が入る余地がありません。
モミジは本来山にあるようなサラッとした樹形なのですが、刈り込んでしまったり、徒長枝だらけになってしまっているモミジをよく見かけます。


after

必要な枝を見極めて不要な枝を元から抜いていきます。枝先には触らず自然のモミジをイメージして手入れをしていきます。


before

昔に流行ったカイヅカイブキですが大きく道路にはみ出してしまっています。
表面だけ軽く刈込み続けてるとどうしても年々大きくなってしまいます。

after

歩行者や車の通りに支障がある下枝を払って最大限切り戻して透かしていきます。
樹形は変わりましたが懐に日光が入り新しい枝の発生を促していきます。


台杉の剪定です。
本場京都では上手に手入れされていますが関東圏では見る事もあまりないので適切な手入れをされていない事が多いです。
立木はまっすぐになるよう仕立て、幹の太さからバランスを考えて立木の本数を決めます。